車中泊も一つのムーブメントとして認知されつつある今日この頃、皆さん車中泊してますかー?(勝手にマイブーム)
さて、車中泊というだけあって、車の中で足を伸ばして寝れなくてはいけませんが、いかんせん、メーカーの言う「フルフラット」は全部のシートを倒しただけで寝れるほど平らじゃないし、傾斜が付いていたり、長さが足りなかったりの場合が多いです。
箱舟号のYYというグレードは、普通の車とは比べ物にならないくらい簡単にシートをフラットにできるのだけど、難点が2つ。
一つは自分(身長185センチ)が寝ると長さが足りないということ。
もう一つは、いくらフラットといっても、多少の凹凸があること。
まずは自分も足を伸ばして寝られるように、フラットな部分を延長する工夫をしてみました(実際、こういうの作ったのはだいぶ前だけど)。
ファーストシートとセカンドシートの間は間が空いているので、ここを埋めれば長さは解決。一番簡単なのは荷物などを置いてしまえば良いのだけど、都合よく荷物があるとも限らないし、このスペースはフルフラットにしたときに、すぐに手に届く場所だけに有効利用したいところ。
そこで、板をつるすという方法にしました。
まず、このようなパーツを作ります。
材料は12mmベニアと細引き、おなじみのテープ、アジャスター、滑り止めネットなど。
板の裏には2つの板を接続出来るようにしました。
右下の黒い部分が滑り止め。前に倒したセカンドシートのヘッドレストが滑り止めに丁度当たるようになっています。
このように設置。運転席と助手席のヘッドレストの棒のところに細引きで輪っかを付け、そこに吊るすような形。板をファーストシートとセカンドシートのヘッドレストで支えています。
そこにエアマットを敷きます。確か価格は3-4千円。凹凸を吸収してくれるので調子がいいです。一応、銀マットを段差のところにかませています。
これでも十分ですが、サーマレストと枕を設置して完了!
トップの画面が出来上がりの様子です。
この状態だと頭のほうが少し高くなるので、車のケツがすこし高くなるような傾斜地を探せばOK。ただ、うまい傾斜地を探すのも面倒なので簡単なレベラーでも用意しようかと。
少しずつ改善しながら今に至りますが、これで、安眠です。
つうかほぼ毎回寝坊してます。
最近のコメント