1つの板で2つのビンディングを使う
Karma 177ですが、こちらの板にはサロモンのZ12 Ti という軽量ビンディングがついています。
しかし、このビンディングは踵が上がらないゲレンデビンディングなので、シール歩行ができません。で、ビンディング取り付け時に、サロモンとディアミールの各ゲージでビンディング取り付け穴の位置をチェックし、両方の穴を開けてもお互い干渉しないようにしてあります。マウント位置は、サロモンがFreerideから前に2センチ、ディアミールはFreerideどんぴしゃの位置につければオッケーのはず。
で、問題は、サロモン、ディアミール、両方の穴が開くため、マウントしていないビンディングの穴をどのように処理するか。
心配なのは強度と防水性です。
選択肢:
1、インサートホールを開ける
2、適当なビスをかましとく
3、適当なプラグをかましとく
4、何もかまさず、防水処理
インサートホールですが、この加工をすれば、スノーボードのようにビンディングは簡単に交換できます。加工費用は、1箇所1050円。サロモンとディアミールの穴の両方全てにインサートホール加工をすると、合計32箇所。33600円なり。加工は、DPSの修理をお願いしたタカセスポーツでやってます。が、32箇所も加工すると高いよ。
適当なビスをかます方法ですが、これがネットで探す限り見つからない。そもそも、スキーのビンディング取り付け用のビスって別売りで売っていないみたいなんです。で、もし見つかったとしても、ビンディングを取り付けるわけじゃなく、穴を塞ぐだけの目的なので、短いビスが必要なんだが・・・。出っ張りを作らないためには、皿ビスで面取りしなきゃならん。まあ、ビスを探すのが困難だ。
適当なプラグをかます方法ですが、探してみたら「P栓」つうものを見つけました。ビンディングの穴埋め用のプラグで、業務用しかない。他に代替品はありそうだけど、プラグをかましたところで、ビンディングを替える度に抜き差しするのはどうかな?
何もかまさず防水処理する方法ですが、恐らくこれが一番簡単でコストがかからない。単純に穴をテープなどで塞げば良いだけ。心配なのは本当に水が入らないか、耐久性に問題はないか。まず大丈夫だろうけど、ちょっと心配。サーファー的にキッチンテープが信用できそうだが。
誰か良いアイディア持ってないですか?
あ、無事、ディアミール付けても、シールがない。B3用のシールをオシャカにして流用するか・・・むー。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ひとつのビンディングを2つの板で使いまわした結果、サイコは水分吸って剥離した。というのが正解だったようです。
というわけで、以前モンベルあたりで出てたビンディングアタッチメントを使うのが吉かと思われます。
投稿: coralsurf | 2008年3月25日 (火) 20時04分
http://www.e-nedzi.com/index.html
ここに希望に添ったネジないですか?
低頭ビスとかダメなんすかね?
投稿: koji | 2008年3月26日 (水) 10時27分
>coralsurfさん
えー!あの剥離はビンの穴から水が入ったのが原因ですか??スキーがどれくらい水分に弱いのか分からんですが、確かに心材がコアだと、腐ったり、膨張したりしますよねぇ。かといってアタッチメントって確か、結構重いとかどっかで読んだような。
>koji
多分、穴に合うのはあるんだろうけど、スキー用のやつはないっぽい。ねじ山のピッチとかもあるし、ぴったりはまるのを見つけるのは厳しそうだよ。
東急ハンズとかにも行っていろいろ物色しましたが、穴にはステンレスの棒をさして、穴の入り口はキッチンテープで塞ぐというのがどうかなと思っとります。
投稿: あかひ | 2008年3月27日 (木) 00時16分
そうそう。これね。
>4、何もかまさず、防水処理
樹脂も盛ったんだけどねぇ。。。
やりすぎ禁物みたい。
投稿: coralsurf | 2008年3月27日 (木) 07時57分
ピッチは規格モノだから、JISかInchかしかないですよ。
なので、必ず合います。
ステンレス棒入れてキッチンテープだったら、硬めのシリコングリスとか注入しておけばクリアでは?
投稿: koji | 2008年3月27日 (木) 12時33分
>coralsurfさん
うーむ、浸水していないのに剥離ですか。それとも防水が甘かったんですかね。
>koji
ほー。ピッチにも規格があるんだね。東急ハンズの店員さんの話だと、ピッチはそれぞれと言っていたんだけど。
シリコングリスね。どちらかといえば防水系のネジ止め剤のほうが良いんだけど(グリスだと多少なりとも抜けやすくなるでしょ)
スキー用はポジドライブの3番なんだけど、「スキー」とか「ポジ」とかで検索掛けても出てこないところを見ると、代替品でなんとかするしかないかな。koji君はだいぶ詳しいぽいので、今度教えてください。
あ、ちなみに、スノーボードと違って、スキーの場合はねじ山がタッピング(?、木ネジ)なんで、ピッチの規格自体がないのかも・・・???
投稿: あかひ | 2008年3月27日 (木) 17時49分
あー、なるほど。
タッピングビスなのか、ふむふむ。
どの程度の頻繁につけかえるかによりますけど、グリス使ってもブレーキクリーナーで飛ばしちゃえばOKです。
ビス留めは外すの結構大変なので、あまりおすすめしないです。
けど穴自体をふさぎたいなら、ステン棒とかなしでキッチンテープ張っちまえばOKじゃないっすか?
投稿: koji | 2008年3月27日 (木) 18時37分
ビンディング付け替えるたびに樹脂盛ったんだけど、やっぱりだめなもんはだめみたい。たしかにプレートは重くなるしシナリ損なうしねぇ。
投稿: coralsurf | 2008年3月27日 (木) 19時28分
とりあえず、ステンレス(もしくはチタン)の棒つっこんで、キッチンテープ貼ってみます。
樹脂はサーフボードのポリエステル樹脂ですか?
板のしなりでヒビ入ったり、浮いたりするかもしれませんね。
うーん、でも浸水が剥離の原因なのかなぁ・・。ずっとビンディングつけっぱの板を、久しぶりにビンディング外すと、錆びてたりしません?だとしたら、ビンディングつけてても多少は浸水してるはず・・・うーむ。
投稿: あかひ | 2008年3月28日 (金) 21時31分
サーフボード用だと硬くなっちゃうんで、もっとやわかいの。
ズバリ、木工用ボンド、です。
んでもね、外してつけて外してつけて外してつけて外してつけてで浸水、って感じ。
ってか、サーフボード用のよか、ウェットスーツ補修用のもっとベタベタで乾いたらちょー弾力のあるような樹脂が良い?かも分からんぞなもし?
んでね、、、やっぱネジは錆びてました。。。あははは。
投稿: coralsurf | 2008年3月31日 (月) 23時46分
ちょうど、こないだウエットボンド(ゴム接着剤)買ったばかりです。でも、なんとなくキッチンテープのほうが水入らなそうだなー。
ステン棒を探していたんですが、ちょうど良い径がないのと加工が面倒なので、アクリルとかの棒を突っ込んでおこうかとおもっとります。
投稿: あかひ | 2008年4月 1日 (火) 19時13分
インビスで流れてきました。
ボクも今、インビス化の準備中ですが
2ポジション開ける予定で、
使用しない穴はどうしようと考えていました。
結局どうされましたか?
ボードのインビスがそのままな事を考えると
そのままでも問題が無いのではないかとも思うのですが
いかがでしょう?
教えていただけると幸いです。
投稿: Katsu | 2012年10月 4日 (木) 18時22分
Katsuさん
コメントありがとうございます。
インビスを入れるのであれば、問題ないのではないでしょうか?素材もステンレスなどサビない素材でしょうし。
僕も今作ってる板は、テックビンディングとゲレンデ用で2ポジションの穴をインビスにしようかと考えてます。
最近はDIYキットもあって手軽にインビス化できるようになりましたね。
このブログ記事の板は結局、穴開けてそのままでずっと使用してますが一切問題ないですね。シーズンに平均して2回ほど、ビンディング交換してますが、ネジ山もしっかりしてます。
泊まりのツアーとかで水分が侵入した後に夜間の冷え込みで凍ると、剥離やコアの劣化、最終的には問題が起こりそうですが、使用したあとに外に放置さえしなければ大丈夫そうです(板の構造と材質によるのでしょうけどね)。
投稿: あかひ | 2012年10月 7日 (日) 09時49分
レスありがとうございます。
そうですか、穴をそのままなんですね(笑)
ボクも今回ビンを外してみて解りましたが、エポキシで固めた穴はかなり強固でした。
インビスであれば問題ないという事なら、とりあえずスペアのネジでも刺しておこうかと思います。
ありがとうございました。
投稿: Katsu | 2012年10月10日 (水) 11時39分